|
|||
|
|||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
黒5のカカリから7とオサエ、黒9のカカリ一本を打って11とカケツいだのは足早な作戦です。ここで白12、14と厳しく打ってきました。黒15のコスミは力を貯めた好手です。白16に黒の対応は? |
|
||
![]() |
黒1(B)のボウシは実のない手で、白2のヒラキが絶好になります。続いて黒3のシマリが相場ですが白4のヒラキが好点になり、黒不十分の進行です。 |
|
||
![]() |
黒1(A)の挟撃は通常厳しいのですが、この局面では次点の場所になります。白2に黒3のトビが省けないので、やはり白4のヒラキが絶好点。右辺白に好形を与えてしまい黒今一つです。 |
|
||
![]() |
黒1(C)のハサミが天王山の追撃になります。まず、この手の目数を考えてみましょう。 黒1によって右辺に10目の地が見込まれ、逆に白aと打たれると白地が10目ほどできるので、黒1は出入り20目強の手です。しかも白を攻める楽しみもあるので黒1は絶対に逃せぬ場所なのです。白2には黒3の二間トビが軽快。白4のときに… |
|
||
![]() |
前図に続いて、黒1のボウシが好点。黒を補強しながら右辺白を攻める一石二鳥の手です。白2の進出は仕方ありません。そこで黒3の左下ケイマに回り、黒好調の局面といえます。 |
![]() |