|
|||
|
|||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
白8に黒9から黒23までと厚みを築いたところで、白24と打ち込みました。右下の定石手順中、黒19では別法もあります。 |
|
||
![]() |
手順図黒19では、黒1と右上に先着するのも有力で、模様に芯を入れる打ち方です。右下は白2と構えて、右辺の動き出しを見るところ。黒3までこの図も一局です。 |
|
||
![]() |
黒1とハサむと、白2のツケからサバキにこられます。黒3に白4から10と隅を荒らされては、黒にとって不満の進行です。 |
|
||
![]() |
黒1と受けるのは、白へのプレッシャーが足りません。白2と悠々とヒラかれてしまいます。ここは黒の勢力圏なので、もっと積極的に打ちたいところです。 |
|
||
![]() |
黒1のコスミが隅の実利を確保しながら攻める好手です。白2なら黒3のハサミで圧力をかけます。白4に黒5まで、攻めながら囲えば理想的な展開です。 |
|
||
![]() |
黒1、3に白4から6の二段バネには、黒7の二段バネで受けるのが手筋です。白8に黒9のツギまで、白への攻めを見ながら地を固めて黒十分打てます。 |
![]() |