|
|||
|
|||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
白10の一間バサミから黒11と三々入りし、白16まで定石が一段落。黒17と上辺に展開しました。 |
|
||
![]() |
手順図黒9では本図黒1のツケが有力です。白は2から4とツグ形。ここで黒5とケイマに受けて右下を確定地にします。 |
|
||
![]() |
白1のカカリは黒2、4と攻められます。白5のヒラキに黒6まで黒に攻めの対象を与え、白不満の進行です。 |
|
||
![]() |
白1の受けは甘い手といえます。黒2が模様に芯を入れる絶好の構え。白3に黒4まで、スケールで圧倒されて白不満の進行です。 |
|
||
![]() |
白1の三々入りが黒の好形を妨げる簡明な作戦。黒2なら以下12までで一段落。ここで白13と双方の模様の接点を占めて、白の作戦は成功です。 |
|
||
![]() |
黒2のオサエには白3とハイ、以下黒12まで基本定石の進行。ここでやはり白13が、右上黒の厚みを牽制しながら白模様を広げる絶好点になります。 |
![]() |