|
|||
|
|||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
黒11に白12とハネ出すのは定石一つ。黒21、23は定石外れで黒は後手を引いています。白30、32に黒33と押したので、ここから急戦になりました。 |
|
||
![]() |
手順図黒21では黒1とカカエるのが正しい。白2にここで黒3を利かすの良い手順で、白4までが基本定石。それから黒5に回り、互角の布石です。 |
|
||
![]() |
白1から動き出すのは無理手で黒2、4と切られます。勢い白5から13のフリカワリですが、右上を取られては白が損しています。黒14のカカリまで白面白くありません。 |
|
||
![]() |
白1と三々に入るのはワンテンポ早いです。黒2から白9までの定石の後、黒10のケイマに回られてしまいます。ここに打たれると上辺の白が弱くなり、白不満の進行になります。 |
|
||
![]() |
白1のケイマが競り合いの急所です。黒2と換われば、白は広いところへ頭を出したので厳しい攻めにはあいません。安心して白3の三々に向かい、11まで隅を荒らして白十分の進行です。 |
|
||
![]() |
黒2と上辺をオサエる変化です。これには白3のケイマで襲い掛かるのが厳しく、黒4に白5、7と追及します。以下白11まで、攻めながら自然と下辺に白模様を築き白有利な局面です。 |
![]() |