|
||
|
||
|
||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
下辺黒9の守りは堅すぎで、右辺黒aと白の二間ビラキに迫るべきでした。白10のヒラキが好点。左辺黒17のカケに、白20〜24は定石外れで、ムリな打ち方といえます。 |
|
||
![]() |
手順図白20では、白1とマガるのが正しい定石です。黒2に白3から5のトビまで、ゆっくりとした局面となります。 |
|
||
![]() |
黒1のツギは白の注文です。白2のカカエが成立。黒3、5に白6の受けまで、こうなると根拠のない一団ができ、黒不十分といえます。 |
|
||
![]() |
黒1のオサエ込みが白をとがめる、うまい返し技です。![]() |
|
||
![]() |
黒1に白2と抜いたとき、黒3の連絡がぴったりです。白4の反撃には黒5とノビる形。白6と押してきたときに… |
|
||
![]() |
前図に続いて、黒1から3と好形にノビます。黒aなどが狙いになり、白が薄い姿になりました。白4に黒5が好所の受けで黒好調です。 |
|
||
![]() |
黒1に白2の抵抗なら黒3のツギが必然。白4以下8の切りに対して… |
|
||
![]() |
前図に続いて、黒1から5と白の構えを破り黒成功といえます。 |
![]() |