|
|||
|
|||
テーマ図1 <黒番>![]() |
![]() |
|
||
手順図(1-10)![]() |
黒5に白6と受けたとき、黒7の二間ビラキ。白8のカカリに黒aの二間高バサミが有力ですが、黒9の一間受けも策のある手といえます。ここで白10とスベってきました。 |
|
||
1図(参考)![]() |
黒1の三々受けは基本定石ですが、この局面で選択するのは面白くありません。白2のヒラキがぴったりで、二連星を割られてしまい黒やや不満です。 |
|
||
2図 ![]() ![]() |
この局面のように、周囲に黒石がある(多い)場合は、黒1の横ヅケが大変有力で、おすすめの一手です。![]() |
|
||
3図(続き?@)![]() |
黒1に白2とノビてくればしめたもの。黒3のハネが急所になります。白4に黒5のカケツギがぴったりの受けで、![]() |
|
||
4図(続き?A)![]() |
続いて、黒1のサガリが冷静。これで隅の白は二眼作るスペースがありません。白2に黒3以下9まで、攻めながら右辺・下辺と黒地を固めて、実利戦法が成功の進行です。 |
|
||
5図(変化1)![]() |
黒1に白2と上からハネてくれば、黒3とノビる形です。白4のツギには黒5と三々に打つのが冷静。白6に黒7以下11のヒラキまで、隅と辺の両方を打って黒満足の進行です。 |
|
||
6図(変化2)![]() |
黒1に白2の上ハネから4のサガリも考えられる手。ここでも黒5の三々が冷静です。白6、8には黒9のマガリが好点。白にはまだ眼がなく、黒が主導権を握った局面です。 |
|
||
7図(変化3)![]() |
黒1には白2の上ハネから4と押す手がよさそうですが、黒5のハネが急所になります。白6に黒7以下11が先手。(次に黒aがある)白12に黒13まで、足早に展開して黒満足です。 |
|
||
8図(参考)![]() |
黒1の局面で、白としては2の二間ビラキが相場です。それなら、黒3のコスミツケが好手。白4、6が軽快な打ち回しですが、右下隅を地にして黒十分打てる進行です。 |
![]() |