|
|||
|
|||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
白2に黒3と打ち、白4に黒5とカカる。私もよく打つタスキ型の布石で、有力な戦法です。白6に黒7の二間トビ。白8の局面、定石の進行中ですがこの後の打ち方が大切です。 |
|
||
![]() |
黒1とすぐにカケるのがおすすめです。黒1でaとハサむと白bとかわり、![]() |
|
||
![]() |
続いて、黒1のコスミを先手で利かして薄みを守り、白2に黒3のハサミが絶好です。白4に黒5のボウシがよい攻め。上辺黒の厚みを生かします。白6のトビに対して… |
|
||
![]() |
続いて、黒1と一間にトンで受けるのが冷静です。![]() |
|
||
![]() |
黒1のボウシに白2とツケてくることも考えられます。それなら、黒3から5のブツカリが急所になり、白の形を崩すことができます。白6のツギに対して… |
|
||
![]() |
続いて、黒1がバランスのよい一手で、効率のよい守りです。白2には黒3と競り合い、白4に5のケイマで黒の一団を補強する要領。白6の切りに対して… |
|
||
![]() |
続いて、黒1の下アテが冷静です。白2に黒3から5の連絡がぴったり。白6で![]() |
|
||
![]() |
黒1のボウシに白2とコスンでくれば、黒3のケイマで追う形。この手は左辺の白に調子を与えないよい攻めになります。白4とトンで逃げてきたときに… |
|
||
8図(参考)![]() |
続いて、黒1と二間に守るのが名調子です。白2に黒3とさらにケイマで追います。白4のトビは相場の手。そこで、黒5のケイマが絶好点になり、黒ペースの進行です。 |
![]() |