|
|||
|
|||
| アマ高段の打ち碁から。 |
|||
|
||
| 黒1まで足をのばすのは、進みすぎでしょう。白2のハサミがよく、白に主導権を与えそうです。 | ||
|
||
| 左辺にヒラくのは、ここでは正しい石の方向です。実戦よりも一路広く、黒1がより適切でした。白2なら黒3とトンで、厚みから一路離れている分、シノギが楽になります。 | ||
|
||
| 白2の打ち込みには、黒3、5を利かして、黒7のカカリで治まり形。白地はaのキリがあるので、たいしたことはありません。 | ||
|
||
| 黒1と堅く守ろうとしてはいけない。白2が利き、黒3以下のキリ取りを打たねばなりません。白8とハネられ、全体を手薄くしてしまいます。 | ||
|
||
| 1図の黒5では、続けて黒1とトンでいるべきでしょう。 | ||
|
||
| というのは白1が好点で、黒2には白3という急所の攻めがあるからです。黒2でaの守りなら、悠々白2とトンでいます。 | ||