|
||
|
||
|
||
この局面では、黒1のツケコシが大変有力な一着です。この手を捨て石として活用し、優位を築く作戦といえます。 |
|
||
下辺黒5、7が小林流の構え。白8に黒9の肩ツキが有力な一手です。ここで白10のスベリが最もよく打たれる応手です。 |
|
||
黒1の一間バサミはよくある打ち方です。白2の押しに黒3以下白10まで、穏やかなワカレとなります。 |
|
||
黒1の高いハサミも考えられる一着です。白2に黒3、5が一般的。白6以下12まで、前図と似た変化となり互角のワカレです。 |
|
||
黒1に対して、まず白2から4のアテで応じてきた場合です。黒はこの後の打ち方がポイントになります。 |
|
||
黒1のアテは絶対手。白2と抜いてきたときに、黒3が好見当のハサミです。黒は右下の白に迫りながら攻めを狙う作戦といえます。白4と受けてくれば… |
|
||
前図に続いて、黒1の押しが力強い一手。白2、4に黒5が立派な手です。aの傷を守りつつ、右下からの構えを広げています。この図は下辺が理想的で、黒十分の進行といえます。 |
|
||
黒1に白aと打った手で、白2と押してきた場合の変化です。黒は3のノビが絶対。白4にも黒5と受けます。これで下辺黒の構えがすばらしくなりました。白6の反撃には… |
|
||
前図に続いて、黒1の一間トビが簡明です。この手は |
|
||
前図に続いて、黒1とコスミツケる形。 |
|
||
黒1のアテに白2の抜きなら、黒3が好見当のハサミで、黒は有利な局面を築くことができました。 |
|
||
黒1のアテに白aと抜いた手で、白2とヒラいてきた場合の変化です。それなら黒3の抜きが厚く大きい手。白4に黒5の受けまで、右下隅の地が立派で黒不満ありません。 |
|
||
黒1に白2から4とノビて抵抗してきた場合です。黒はこの後の打ち方がポイントになります。 ※次の一手以降の変化は、本書に詳しく掲載しています。 |