|
|||
|
|||
テーマ図1 <黒番> |
|
||
手順図(1-6) |
黒は星と小目、白は二連星の布石です。黒5のカカリに白aの受けは、黒bでミニ中国流の布石。白6の二間高バサミは、黒のミニ中国流の思惑を外した手といえます。 |
|
||
1図(失敗) |
黒1と三々に入るのは白の注文です。黒9までの定石の後、白10がピッタリのカカリになります。こうなると、左方の白の厚みが働く進行なので、黒に不満が残ります。 |
|
||
2図 |
黒1のツメが面白く、有力な手法です。ハサまれた |
|
||
3図(続き?@) |
続いて、黒1のノビが形の急所。白2のオサエに、黒3と押し上げて |
|
||
4図(続き?A) |
続いて、黒1のツケが好手。 |
|
||
5図(変化1) |
黒1に白2とハネて来れば、黒3の切りが成立します。白4のサガリには、黒5から7が味の良い守り。白8にも黒9までしっかり受け上辺の白二子を取れる形。黒圧倒的有利です。 |
|
||
6図(変化2) ?G ツギ(1) |
黒1、3に白4とアテて来れば、黒5、7と連絡するのが簡明です。白8のツギなら黒9とノビます。この結果、白を分断しながら上辺の味が良くなり、黒おおいによしです。 |
|
||
7図(変化3) |
6図の白8は二つに裂かれて白がひどすぎるので、黒1のアテに白2とオサエるところでしょう。それには、黒3の取りを決めてから、5とアテます。白6のツギに… |
|
||
8図(続き) |
続いて、黒1が絶好のワリウチで、上方にできた白の厚みを制限しています。白2のツメには黒3とヒラいて安定します。上辺の黒地が大きく、黒十分の進行です。 |