模様を全局的に拡大する方法
第1巻・テーマ2「二連星の布石」より
1図
1図 この局面では黒1のケイマが全局的な模様を生かす好手です。
ここで白も2と左辺大場を占めました。黒の次の一手は。
2図
2図 黒1のツケが厳しい一手です。白2の出は黒3とオサえて構いません。白4となおも出るなら黒5、7の出切りで白三子がアタリになります。白8なら黒9で白がツブレです。
3図
3図 黒1のツケに白2は仕方ありません。そこで黒3とトンで模様を盛り上げます。
黒模様が全局的な広がりを持って、黒に楽しみな局面になりました。
四連星の構えを荒らす秘策
第4巻・テーマ2「模様への入り方」より
1図
1図 黒1と四連星に構えた局面です。白2の二間に黒3と白の模様化を防いでワリ打ちしました。ここで白4の下辺からのカカリが有力。黒5のコスミツケから7と打った局面です。白2の手を生かすにはどう打てばよいですか。
2図
2図 白1の肩ツキが好手です。黒2のハイには白3とオサえます。
ここで黒4の切りは無理手です。白5のノゾキが利きで、次に黒aの当てからの取りとbからの出切りを見合いにします。
3図
3図 白3のオサエに黒4とマガるなら白5から9、11とトビあって、右辺の黒模様を自然に消すことができます。
黒12のとき白13が絶好の守りになります。四連星の構えを荒らして白満足の進行です。
隅と辺の両方を打つ実利戦法
第6巻・テーマ1「有力横ツケ戦法」より
1図
1図 右上に黒石がある場合、黒1の横ツケが大変有力でおすすめの一手です。
2図
2図 白1と上からハネてくれば黒2とノビる形です。白3のツギに黒4の三々が冷静です。
白にヒラかせないようにして根拠の要点である三々を打とうという狙いです。
3図
3図 白1に黒2のトビがプロの間で最もよく打たれている有力な手です。白3、5のワリツギに、断点が二つありますが構わず黒6とオシます。
以下白11の取りまでなら、白が厚くなったので黒12と下辺を守ります。下辺が固まり右辺も豊か。両方打って黒十分の進行です。
Copyright U-CAN,Inc. All Rights Reserved. 禁無断転載 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38