テーマ図 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
中国流の布石です。白のカカリに対して、黒1は中国流の布石といえるべき常用手段。白2、4のときに、本来ならR−2とサガリ、白Q−7とヒラくのが相場です。しかし、黒5とツメてこられたらどう対応しますか?
|
|
1図【押してツケる】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
まず白1と押します。黒2と受けるのは必然。そこで白3とツケ、黒4のときに白5とハネます。
|
|
2図【切りが狙い】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
図に続き、黒1のノビは危険な手。白2の切りが絶妙のタイミングです。黒3とカカえたときに4と切り返します。これで黒の形は崩れています。
|
|
3図【黒ハマリ】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
2図に続き白1と出たときに、黒2と出るのは無理。白3とアテ、黒4とツイだときに白5で二子を取って白の大成功です。
|
|
4図【捨て石作戦】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
したがって、黒は2図黒6で1と切るのがよく、そこで白もツガずに2とアテ返すのが大切です。黒3と取らせて捨て石にします。少し不安になるでしょうが、意外にこれで白やれます。
|
|
5図【白サバく】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
4図に続いて白は1とアテます。黒2のツギは仕方ありません。そこで3とカケツギ、4と受けさせます。白5のハネも先手です。黒6のところに切れば楽に生きですし、実利の急所でもあります。7にノビれば白の形はしっかりしてきました。黒8と受けるのは省けないでしょう。先手で9に回り、白に不満のない進行です。
|
|
|