1図【基本図】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
黒1とこちらにツケて、白2のハネに黒3とノビます。有力な手です。
|
|
2図【定石】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
白1の三々に黒2から4のマガリまでは厚い打ち方で定石です。黒4では次図もあります。
|
|
3図【定石】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
黒4のアテも定石です。地にからい意味があります。
|
|
4図【定石後のねらい】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
この定石のあとは上辺ツメが好点になります。白が手抜きすると、黒1のオキが厳しい狙いです。白10までは仕方ありませんが黒十分の進行です。
|
|
5図【黒働く】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
黒1のツメを先に打って、白2に黒3と手を戻すのもあります。上辺の黒一子の扱いが今後の課題ですが、働いた打ち方です。
|
|
6図【白の変化】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
白2のコスミなら、黒3のオシから黒5と戻ります。前図と同じく上辺黒二子が働くかどうかが今後の課題です。
|
|
7図【実戦例】 |
|
碁盤下の をクリックして下さい。
黒1のカカリから黒9までは定石の手順です。白10のツメに黒11のツケから白16までと進行したのが実戦手順です。定石も配石によって日々進化しているのです。
|
|
|