ご利用ガイド
|
初めてのお客様へ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
特定商取引法に基づく表示
|
お問い合わせ
トップ
|
パソコンソフト
|
DVD・ビデオ
|
極みの囲碁
|
囲碁書籍
|
通信講座
|
商品のご注文
囲碁連盟トップページ > 囲碁用語
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
新布石
昭和八年ごろから流行した布石法。木谷実、呉清源の研究による。
従来の隅のシマリを重視した打ち方から脱皮して中央を志向することを主とした布石。
現代の布石法は、新布石と旧布石を統合し、スピードとスケールに重点を置く布石といわれる。、
木谷(黒)・呉の新布石。
←戻る
進む→
「し」から始まる用語
▶
死
▶
地(じ)
▶
四角星(しかくせい)
▶
死活(しかつ)
▶
時間切れ
▶
時間制
▶
時間付け
▶
時間つなぎ
▶
事件
▶
試験碁
▶
ジゴ(持碁)
▶
ジゴ一
▶
四コウ
▶
下打ち
▶
下手(したて)
▶
下手殺し
▶
シチョウ(征)
▶
シチョウ知らずに碁を打つな
▶
シチョウアタリ
▶
実戦的
▶
実利
▶
地取り碁
▶
死形(しにがたち)
▶
シノギ
▶
シノギ勝負
▶
渋い
▶
シボる(絞る)
▶
シマって打つ
▶
シマリ
▶
シメツケ
▶
地模様
▶
斜走(しゃそう)
▶
シャクる
▶
シャレる シャレた手
▶
十九間ぶっ通し
▶
秀策流(しゅうさくりゅう)
▶
収束(しゅうそく)
▶
終着
▶
十七路盤
▶
衆妙(しゅうみょう)
▶
趣向
▶
手談(しゅだん)
▶
循環コウ
▶
準名人
▶
上手(じょうず)
▶
正倉院の碁盤
▶
定石(じょうせき)
▶
定先(じょうせん)
▶
冗着
▶
定二(じょうに)
▶
勝負
▶
勝負どころ
▶
助言(じょげん)
▶
初コウ(しょこう)
▶
初コウにコウなし
▶
所帯を持つ
▶
序盤
▶
尻切れ
▶
尻抜け
▶
白の碁
▶
白の態度
▶
陣笠(じんがさ)
▶
新型
▶
新定石
▶
新手(しんて)
▶
新布石
▶
新聞碁
▶
シンを止める
ページの先頭へ戻る
日本囲碁連盟のホームページへ
トップ
|
パソコンソフト
|
DVD・ビデオ
|
極みの囲碁
|
囲碁書籍
|
通信講座
|
商品のご注文
ご利用ガイド
|
初めてのお客様へ
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
特定商取引法に基づく表示
|
お問い合わせ